ひな祭り(3月3日桃の節句)は女の子の健やかな成長を願って楽しくお祝いしましょう

ひな祭り(3月3日桃の節句)は女の子の健やかな成長を願って楽しくお祝いしましょう。
我が子(女の子)が3歳に近づき、家族・親戚でどのようなひな人形を買おうか・・・
高い買い物なので慎重にそして楽しく選ぶことのできるのが、ひな祭りではないでしょうか。
せっかくなので、この機会に、このひな祭りをじっくり調べてホームページにしました。
3月3日に向けて、是非活用してみてください。
ひな祭りのクイズも作成してみました。家族でひな祭りについてどれだけ知っているか試してみてくださいね。ひな祭りクイズ 伝票印刷
我が家のひな祭りはこんな感じです。
子供は分からないなりに、ひな人形が飾られると喜びます。
ひなの飾りをつけを終わり、部屋の電気を消すと、小さなぼんぼりの豆電球が灯りをともして、なんともいえない空間を作り出してくれます。
ひな祭りには、身を清めること、季節の節目を知ること、の意味が込められているといわれていますが、まさに、女の子の子供にとっては、大きなイベントとなるので、大人としても一緒に楽しみたいですね。
去年は、リカちゃんの新作雛人形が人気でした。今年は、どんな新作が出るのでしょう?
近年、季節を彩るインテリアとして、ひな飾りをお楽しみいただく方も増えているようです。
収納飾りは、美しい文様の飾り台がそのまま収納箱になる作りもあります。
木目込のおひなさまは、やさしさに満ちたふくよかなお顔立ちが人気のようです。
![]() |
お人形をじっくり見て選びましょう 人形を見るときは、お顔、衣裳、仕立て方をポイントに見てみてください。 一点一点特徴が様々なので気に入ったお人形がきっと見つかるはずです。 |
![]() |
お道具をポイントに選びましょう 人形をより可愛らしく引き立ててくれる雛道具も一つ一つにこだわりがあります。 個人的には道具がある雛人形が好みです。 |
![]() |
飾る場所を考えてからサイズを選びましょう まず初めに飾る場所の寸法を測っておくといいでしょう。 飾る場所、しまう場所を決めてから、あとは予算との相談となります。 |
![]() |
オリジナルのコーディネートを選びましょう ひな人形をより華やかに演出する「名前旗」や「被布」「つるし飾り」など、オリジナルの祝い方をするのもいいでしょう。私の場合は、購入したひな人形に、子供の名前が主人公の絵本がついてきました。 |
初めて迎える節句を初節句と言いますが、初節句であれば、少し早目にお人形を準備して出来るだけ長く飾ってあげましょう!
一般的に飾る時期は立春(2月4日)の頃から3月3日までと言われています。
![]() |
三段飾り 狭いスペースでも華やかに飾れるのが人気の三段飾りです。 本格的な段飾りの雰囲気をそのままに種類も豊富です。 |
![]() |
収納飾り すべてのお飾りが飾り台兼用の箱に収納できるので、コンパクトで片付けも簡単です。 収納箱自体に高さがあるので床に直接置いても飾れます。 |
![]() |
親王飾り 伝統的な様式の親王飾りはコンパクトに設置・収納が可能で、省スペースということで人気があります。人形の仕立てにこだわってあるものが多く、パーツごとに収納もできます。 |
![]() |
ケース飾り 場所を選ばず、お手軽にお飾りすることができます。 ガラスケースに入っているので人形にほこりがつきません。 ケースはガラスタイプとアクリルタイプなど様々なタイプがあります。 |
母子の健康と安全を祈って、岩田帯の祈願を受け、妊娠五ヶ月目の戌の日に着帯します。詳細は、人生儀礼ページに、人生のイベントごとの儀式を掲載しています。
平成26年(2014年)
神様にお参りして無事に成長した感謝と、今後も健康で立派な人に成長する様祈願します。詳細は、人生儀礼ページに、人生のイベントごとの儀式を掲載しています。
平成24年
7歳 | 5歳 | 3歳 |
女児 | 男児 | 男児、女児 |
平成16年生まれ | 平成18年生まれ | 平成20年生まれ |
帯解の祝(おびとき) | 袴着の祝(はかまぎ) | 髪置の祝(かみおき) |
ランドセルを探す時期になり、あまりの種類の多さにわけわからなくなりそうでしたが、最後は、子供に背負ってもらったフィット感を重要視しました。
ランドセルについて、まとめてみました。ランドセルについて
ひな祭りには、この防虫乾燥剤がおすすめです。
和服、洋服、式服、帯などをしまう時、タンスや衣装缶にも利用できます。
成分は乾燥剤シルカゲルとヒノキ精油・ピレスロイド系防虫剤が配合されています。
タンスの引き出し、衣裳箱1つに2〜3袋お入れ下さい。
防虫効果がなくなりましたら乾燥剤としてお使い下さい。
なお、防虫剤は使い方によってはシミ・変色の原因となりますので必ず1種類だけを使いましょう
また、防虫剤・乾燥剤とも着物・帯などに直接触れないようにご注意ください
特に金箔に触れると変色・箔落ちします。
ただ、防虫剤も大切ですが、片付けは、カラッと晴れた湿気の少ない日に仕舞うことをおすすめします。