ひな祭り(3月3日桃の節句)は女の子の健やかな成長を願って楽しくお祝いしましょう

スポンサードサーチ

ひな祭りの歴史

雛祭り

ひな祭りの起源は、平安時代中ごろ(約1000年前)と言われています。

その時代には、3月のはじめの巳の日に、上巳の節句といって子供の無病息災を願ってお祓いをする行事をしていました。

また、子供たちの間では、「ひいな遊び」という紙で作った人形と身の回りの道具をまねた玩具で、ままごと遊びのような遊びが流行っていました。

こうした行事や遊びがもとになって、現代のひな祭りができたと言われています。

 

上巳の節句とは?(上巳「じょうし/じょうみ」と呼ぶ)

ひな祭り

3月のはじめの巳の日の節句行事のことです。

子供の無病息災を願い、天地の神様にお供え物をしお祓いをしていました。

これが、現代のひな祭りの起源となっています。

なお、上巳の節句が3月3日になったのは、室町時代(約600年前)と言われています。

 

おひな様はお守り

ひな祭り

ひな人形は、女の子の健やかな成長のため、その子の厄払いを行ってくれます。

ひな人形をもらった女の子のお守りなのです。

姉妹で兼用するのは避けて、1人1飾りで飾ってあげてくださいね。

 

初節句のお祝い

ひな祭り

女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句を初節句といってお祝いします。

生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代からずっと続いているならわしです。

 

家族でお祝い

ひな祭りは、みんなで楽しくお祝いするのが何よりのもてなしだと思います。

親しい人たちで、3月2日の晩(宵節句)、または、3月3日に行うとよいでしょう。

そのときには、縁起物のはまぐりや、さざえなどの巻貝を中心としたものが良いといわれています。

子供たちには、よもぎ入りの草もちやひなあられ、白酒などがいいでしょう。

また、桃の花は魔よけの意味があるのでお祝いの席に飾っておくといいですね。

 

感謝の気持ちで。

ひな祭り

ひな人形は一生あなたを見守っていてくれています。

毎年飾ってあげられるとステキですね。

万が一、人形を持っていられなくなった場合は、人形供養を行ってからおさめてくださいね。

 

ひな人形の飾り方

飾り方は時代や地域によって異なります。
また、お人形やお道具の種類や数によっても一様ではありません。

標準的な飾り方としては、屏風の前に内裏びなの一対と三人官女など御所の雰囲気を表現する人たちや桜橘、お道具類を合わせた一揃いを飾るのが一般的です。

並べ方については特に決まりはありませんが、全体をバランスよく見えるように写真を参考にして美しく並べるとよいでしょうl

スポンサードサーチ